戦国時代Light/DX マニュアル

目次

1.ゲーム概要
  1−1.戦略地図
  1−2.地位について
  1−3.旗指物について
2.ゲーム進行
  2−1.更新フェイズ
  2−2.内政フェイズ
  2−3.外交フェイズ
  2−4.作戦フェイズ
  2−5.合戦フェイズ
3.メニューの説明
  3−1.[ファイル]メニュー
  3−2.[一覧情報]メニュー
  3−3.[内政]メニュー
  3−4.[人事]メニュー
  3−5.[外交]メニュー
  3−6.[移動]メニュー
  3−7.[表示]メニュー
  3−8.[その他]メニュー
4.各画面の説明
  4−1.「開始年&プレイ大名選択」画面
  4−2.「開始年選択」画面
  4−3.「勢力情報」画面
  4−4.「城情報」画面
  4−5.「実行武将&対象城選択」画面
  4−6.「直属武将選択」画面
  4−7.「所領選択」画面
  4−8.「輸送」画面
  4−9.「取引」画面
  4−10.「攻撃/迎撃/援軍参加城選択」画面
  4−11.「攻撃/迎撃/援軍参加武将選択」画面
  4−12.「野戦」画面
  4−13.「攻城戦」画面
  4−14.「情報表示」画面


1.ゲーム概要


 初めてプレイする方は、チュートリアルをご覧下さい。
 ゲームの簡単な流れを説明しています。

1−1.戦略地図

 
 地図上には城と旗指物が表示されています。
 ※以下、本マニュアルでは「城=所領」として取り扱います。
   
 旗指物にマウスカーソルを合わせると支配勢力名などが表示され、クリックすると「勢力情報」画面を表示します。
 城にマウスカーソルを合わせると城名などが表示され、クリックすると「城情報」画面を表示します。
 城の中にある数字は、その城にいる武将の数です(小大名以上の本拠地の場合、太字で表示されます)。
 また、マウスをドラッグすると地図をスクロールすることができ、
 マウスのボタンをダブルクリックすると、地図の中心を移動することができます。

 画面最下部にはゲーム情報,直接移動ボタン,フェイズ表示パネルが表示されています。
 直接移動ボタンは、「本拠」「西国」「畿内」「東国」「奥州」の5種類があり、クリックするとそれぞれ
 自家の本拠地,山口(周防),京(山城),江戸(武蔵),米沢(羽前)に地図の中心地が移動します。
 フェイズ表示パネルについては、2.ゲーム進行をご覧下さい。

1−2.地位について

 城を1つ以上持つ武将家を「勢力」と呼びます。
 「勢力」は、他のどの勢力にも従属していない「独立勢力」もしくは
 他の勢力に従属している「従属勢力」のどちらかとなります。
 勢力にはいくつかの「地位」があります。
 地位によって、実行できるコマンドやその実行可能回数、
 および戦略地図で説明する旗指物の種類が異なります。
 
 ○国人
  石高が10万石未満で、支配している城が一定数未満(Light版は3城未満,DX版は5城未満)の勢力です。
  「独立勢力」の国人と「従属勢力」の国人があります。
 ○小大名
  石高が10万石以上、もしくは支配している城が一定数以上(Light版は3城以上,DX版は5城以上)の勢力です。
  例外的に初期状態で国人を従えている勢力で、上記条件以外の小大名も存在します。
  「独立勢力」の場合、隣接している国人を従属させることができます。
  逆に、戦国大名,覇者,天下人に従属することもあります。
 ○戦国大名
  石高が50万石以上の独立勢力です。
  例外的に初期状態で小大名を従えている勢力で、上記条件以外の戦国大名も存在します。
  隣接している小大名以下の勢力を従属させることができます。
 ○覇者
  石高が300万石以上の独立勢力です。
  家臣の中から近世大名を任命して、城を分け与えることができます。
  ただし、従属する近世大名の所領を跨いで調略や城攻撃をすることはできません。
 ○天下人
  石高が1000万石以上の独立勢力です。
  最も高い地位の勢力です。
  また、従属する近世大名の所領を跨いで調略や城攻撃をすることができます。
 ○近世大名
  覇者・天下人になると、任命することができます。
  覇者・天下人が小大名・戦国大名を従属させると、近世大名となります。
 ○一向一揆
  本願寺の独立勢力です。
  従属させることも、従属することもできません。
  旧領以外への攻撃もできません。
  住民掌握度と動員可能兵力が他の勢力よりも早く回復します。

 従属勢力について
  従属勢力の地位には「国人」「小大名」「近世大名」の3種類がありますが、
  違いを表にまとめると下記のようになります。                                                                                                                     
 国人小大名近世大名
主家大名の地位小大名以上 戦国大名のみ 覇者/天下人
旗指物 文字表記(下記の(3)) 家紋表記(下記の(2))
収入の取り分比率
(石高・商業収入)
50%50%(攻略大名無し)
75%(攻略大名有り)
主家大名軍団の従軍 有り無し
援軍要請可能な大名主家大名のみ 同一の主家大名・攻略大名を持つ 
隣接する近世大名のみ
軍団作成の費用主家大名と折半して負担全額負担
 
 全ての城を支配するか、他の勢力を全て自家の従属勢力とすると「天下統一」となります。

1−3.旗指物について

 旗指物にはいくつかの種類があり、これによって勢力の地位や従属関係を表しています。
 (1)  (2)  (3)  (4)
  (1)独立勢力の城(直轄領)です。
  (2)従属勢力(小大名,近世大名)の城です。
   上の2マスに主家勢力の家紋、下の1マスに従属勢力の家紋を表します。
  (3)従属勢力(国人)の城です。
   上の1マスに主家勢力の家紋、下の2マスに従属勢力の武将家名を表します。
  (4)家紋フォルダに家紋画像が格納されていない独立勢力(国人)の城です。
   下の2マスに独立勢力の武将家名を表します。
 小大名以上の勢力で、家紋フォルダに家紋画像が格納されていない場合、単色で表示されます。
 分家ごとに別々の所領を支配している武将家の場合((江戸)太田家と(岩槻)太田家など)、
 マウスボタンを押していない場合は本家名を、押している場合は分家名が表示されます。

2.ゲーム進行

 ゲームは開始年から季節単位(春/夏/秋/冬)のターン制で進行します。
 各ターンはさらに、更新/内政/外交/作戦/合戦の5つの「フェイズ」に分けられます。
 内政/外交/作戦フェイズでは、命令可能な勢力の順番がランダムで決められ、
 自勢力の順番になると、各フェイズに応じたコマンドが地位に応じた回数だけ実行できます。
 [その他]メニューの[命令終了]を選択すると、
 自勢力のフェイズを終了し、他勢力の順番に戻ります。

2−1.更新フェイズ

  このフェイズでは命令を出すことはできません。
  各季節に発生する季節イベント,毎ターン発生する定期イベント,その他不定期に発生する不定期イベントがあります。

 <季節イベント(春)>
  [武将の誕生・年齢加算・元服]
   史実に応じて、武将が誕生します。
   また、武将の年齢がそれぞれ1歳加算されます。
   それにより、元服年齢(15歳)に達した武将は、現役武将として登場します。
  [架空武将の追加]
   史実での断絶,資料不足等により後継武将が存在しない場合に架空武将が作成されます。
   下記の条件を満たした場合に作成されます。
   1)所領を持つ武将家である。
   2)当主の年齢が30〜40歳である。
   3)当主の世継武将が1人もいない。
  [武将の登場]
   史実に応じて、在野武将が登用され登場します。
 <季節イベント(夏)>
  [武将の改姓・別家・養子・継嗣・復姓]
   史実に応じて、武将の姓が代わります。
  [武将の改名・出家・偏諱]
   史実に応じて、武将の名が代わります。
  [台風]
   西日本を中心に発生する可能性があります。被害を受けた城では、石高および商業価値が低下します。
 <季節イベント(秋)>
  [城の築廃城・改名]
   史実に応じて、城が築廃城されたり、城名が改名されます。
   それにより、勢力の本拠地が移動する場合があります。
  [石高収入]
   石高に応じて、軍資金が増加します。
   地方(東北,関東,北陸,中部,近畿,中国,四国,九州)ごとに豊作・凶作になる場合があります。
   豊作の場合、収入が2倍になり、凶作の場合、収入が半分になります。
 <季節イベント(冬)>
  [武将の死亡]
   史実に応じて、武将が死亡します。
  [武将の隠居]
   史実に応じて、武将が隠居します。
   ただし、プレイヤーが担当している武将家の当主に関しては、家督相続コマンドを実行しない限り、隠居しません。
  [大雪]
   北日本を中心に発生する可能性があります。被害を受けた城では、石高および商業価値が低下します。

 <定期イベント>
  [商業収入]
   商業価値に応じて、軍資金が増加します。
  [石高,商業価値,住民掌握度,動員可能兵力の回復]
   石高および商業価値の初期値から失った分が一定程度回復します。
   住民掌握度および動員可能兵力も一定値回復します。
  [相場の設定]
   騎馬および鉄砲の相場が設定されます。
   騎馬は、場所により安価に購入することができます。
   鉄砲は、1543年より購入することができ、毎年少しずつ安価になっていきます。

 <不定期イベント>
  [昇進]
   条件を満たした各勢力の地位が向上します。
   地位については、地位についてをご覧下さい。
  [降格]
   小大名以上の独立勢力で、昇進条件の石高の半分を下回った勢力の地位が低下します。
   それに対応して、従属勢力の地位も変化します。
   地位については、地位についてをご覧下さい。
   小大名から国人への降格は、下記の条件を満たした場合に発生します。
   1)石高が5万石を下回っている(標準設定の場合)。
   2)独立勢力かつ、所領が全て直轄領である(従属している勢力が無い)。
   3)「家データ.csv」「家データDX.csv」の「身分」列に、国人が含まれている。
  [独立]
   従属勢力が主家勢力から独立する場合があります。
   周辺の国人勢力の一部が、独立した勢力に同調して従属する場合があります。
  [包囲網形成]
   プレイ開始から1年以上が経過し、
   100万石以上の戦国大名で、他の全大名より石高が150%以上の勢力に対して包囲網が形成されます。
   小大名以上の隣接勢力との外交関係は、次のように変化します。
   ・敵対関係の場合、宿敵関係となります。
   ・外交関係が無い場合、強い敵対関係となります。
   ・同盟関係の場合、同盟が破棄されます。
   ・その他の場合(盟友関係,宿敵関係)は、変化しません。
  [国割り]
   覇者以上の他勢力が地方を平定すると発生します。
   配下近世大名の所領を再編成します。
  [地震]
   季節を問わずどこでも発生する可能性があります。被害を受けた城では、商業価値および城防御度が低下します。
  [一揆]
   住民掌握度が低いと発生します。発生した城では、鎮圧のためそのターンは出陣できません。
  [謀反]
   発生した城では、動員可能兵力と城防御度が減少します。
  [時間切れ]
   1650年になると時間切れになり、ゲームオーバーとなります。

2−2.内政フェイズ

  このフェイズでは、[内政]メニューのコマンドおよび [人事]メニューのコマンドを実行することができます。

2−3.外交フェイズ

  このフェイズでは、[外交]メニューのコマンドを実行することができます。

2−4.作戦フェイズ

  このフェイズでは、城を攻める軍団を作成することができます。
  城アイコンをクリックして「城情報」画面を出すと、
  攻撃可能な城は、「この城を攻撃」ボタンを押すことができるようになります。
  ボタンを押すと、「攻撃参加城選択」画面が出るので、攻撃に参加する城を選び、
  引き続き、「攻撃参加武将選択」画面で、攻撃に参加する武将を選びます。
  攻撃用の軍団を作成した場合、動員する兵1人につき軍資金1貫を消費します。
  作成した軍団は、次の合戦フェイズで一斉に行動します。

2−5.合戦フェイズ

  このフェイズでは、作成した軍団が一斉に行動します。
  軍団同士が激突した場合は、野戦になり、合戦を見る場合に「野戦」画面が表示されます。
  籠城戦になった場合は、合戦を見る場合に「攻城戦」画面が表示されます。
  合戦フェイズが終わると、年月が進み、更新フェイズに戻ります。


3.メニューの説明

3−1.[ファイル]メニュー

  [新規ゲーム]
   新しくゲームを始めます。
   「開始年&プレイ大名選択」画面で、開始年およびプレイ大名を設定します。
  [ゲーム再開]
   [保存]コマンドで保存したファイルからプレイを再開します。
  [保存]
   プレイ途中のデータを保存します。ファイル名は自由に付けられます。
 
  [委任観戦]
   選択した大名を中心とする観戦モードに移行します。
  [途中参加]
   観戦モードから、担当する大名を選択してプレイします。
 
  [サウンド]
   BGMおよび効果音の演奏方法を、4種類から選びます。
   [BGM(MIDI音源)+効果音]
    BGMはMIDIファイル,効果音はWAVファイルで演奏します。
    「天下統一〜相剋の果て〜バリューパック」がインストールされている場合、この設定でBGM・効果音を演奏できます。
   [BGM(WAVE音源)+効果音]
    BGM,効果音ともにWAVファイルで演奏します。
    「天下統一〜相剋の果て〜バリューパック」と「天下統一III」がインストールされている場合、
    BGMは「天下統一III」で,効果音は「天下統一〜相剋の果て〜バリューパック」で演奏できます。
   [効果音のみ]
    効果音のみをWAVファイルで演奏します。
   [サウンド無し]
    BGM,効果音ともに演奏しません。
  [BGM取得]
   「戦国時代Light/DX」には標準ではサウンドは入っていませんが、
   この下にあるメニューを選択することにより表示される「天下統一」シリーズのダウンロードページから
   無料でダウンロード・インストールすることにより、サウンドを演奏することができます。
   ※上記ゲームが、デフォルトのフォルダに既にインストールされている場合は不要です。
   [天下統一 〜相剋の果て〜]
    ブラウザを起動して、「天下統一〜相剋の果て〜バリューパック」のダウンロードページを表示します。
   [天下統一III]
    ブラウザを起動して、「天下統一III」のダウンロードページを表示します。
 
  [終了]
   ゲームを終了します。

3−2.[一覧情報]メニュー

  「開始年選択」画面でプレイデータを読み込んだ後、選択可能なコマンドです。
  各画面にある下部のコンボボックスにより、表示対象を地域・国名・その他で絞り込むことができます。
  また、右下にある[全表示]ボタンを押すと、絞り込みを解除し全データが再表示されます。

  [全勢力一覧]
   城を持つ全ての勢力を一覧表示する、「全勢力一覧」画面を表示します。
   自勢力は赤色,自勢力の主家勢力もしくは従属勢力は青色で表示されます。
   選択した行をダブルクリックすると、その勢力の本拠地を中心に地図が移動します。
   右下にある[歴史年表]ボタンを押すと、選択した武将家に関する歴史年表が表示されます。
  [全城一覧]
   登場する全ての城を一覧表示する、「全城一覧」画面を表示します。
   選択した行をダブルクリックすると、その城を中心に地図が移動します。
   右下にある[家紋切替]ボタンを押すと、家紋(左端列)の表示基準を切り替えます(主家/従属家)。
  [全武将一覧]
   登場する全ての現役武将を一覧表示する、「全武将一覧」画面を表示します。
   選択した行をダブルクリックすると、その武将についての情報を表示します。
    [生没]:史実での生没年を表示します。
    [年齢]:武将の現在の年齢です。
    [政治]:武将の政治能力です(1〜10)。高いほど内政等に有利です。
    [戦闘]:武将の戦闘能力です(1〜10)。高いほど合戦等に有利です。
    [家名]:武将の属する武将家名です。
   元服年齢(15歳)に達していない武将は、コマンドを実際に行うのは名代という考えから、
   政治・戦闘の能力値は設定されません(武将リストや武将情報では「#」と表示されます)。
   右下にある[家紋切替]ボタンを押すと、家紋(左端列)の表示基準を切り替えます(主家/従属家)。
  [全歴史年表]
   全勢力の歴史年表を表示します。
   初期設定時は、記載できる出来事がまだ無いので表示できません。

3−3.[内政]メニュー

  内政フェイズで実行可能なコマンドです。城の各種パラメータを上昇させます。
  [開墾][商業投資]コマンドは、各勢力の城(直轄領)に対して、
  [城修復][兵糧補充]コマンドは、各勢力の城(直轄領)および各勢力に属する従属勢力の城に対して実行できます。
  実行する武将それぞれにつき、所在城と対象城との位置関係(4段階)に応じた軍資金が必要です。

  [開墾]
   石高を上昇させます。石高の上昇により、毎年の収入や動員可能兵力が上昇します。
   「実行武将&対象城選択」画面で、対象国および実行する武将と対象城を指定します。
   最大石高に近づくほど、上昇値は小さくなります。
  [商業投資]
   商業価値を上昇させます。商業価値の上昇により、毎ターンの収入が上昇します。
   「実行武将&対象城選択」画面で、対象国および実行する武将と対象城を指定します。
   最大商業値に近づくほど、上昇値は小さくなります。
  [城修復]
   城防御度を回復させます。攻城戦での城の耐久力が回復します。
   「実行武将&対象城選択」画面で、対象国および実行する武将と対象城を指定します。
  [兵糧補充]
   兵糧充足度を回復させます。攻城戦での城の兵糧充足度が回復します。
   「実行武将&対象城選択」画面で、対象国および実行する武将と対象城を指定します。
 
  [税率設定]
   年貢率を設定します。二公八民,三公七民,四公六民,五公五民,六公四民,七公三民,八公二民の7種類があり、
   毎ターンの収入および作戦・合戦フェイズ時での住民掌握度の低下率に影響します。
   一段階ごとに増減することができます。一度設定を変えると、一定期間変更することは出来ません。
  [取引]
   騎馬および鉄砲を購入します。騎馬および鉄砲は、勢力単位に管理されます。
   「取引」画面で、購入する騎馬と鉄砲の量を指定します。
   取引コマンドは、同一ターンで1回のみ実行することができます。
 
  [物資輸送]
   従属している小大名・近世大名と物資(軍資金・騎馬・鉄砲)のやり取りを行います。
   対象の勢力を選択後、「輸送」画面で、輸送する物資の量を指定します。
  [攻略目標]
   自家に従属している近世大名の攻略大名を設定します。
   まず、攻略大名を設定したい近世大名を選び、その後攻略大名を選択します。
   既に攻略大名として設定されていた場合は、攻略大名から除外されます。
   攻略大名として設定できるのは、独立勢力または近世大名となります。

3−4.[人事]メニュー

  内政フェイズで実行可能なコマンドです。
  覇者・天下人の場合、[大名取立][加増移封]コマンドでは国人勢力の所領も選択可能です。
  国人勢力の所領を含めた場合、対象となる国人勢力は直臣化されます。

  [本拠地移動]
   本拠地にいる当主を直轄領内の他の城に移動します。
   現本拠地以外の直轄領から新本拠地を選択した後、
   「直属武将選択」画面で、新本拠地に連れていく武将を選択します。
  [武将移動]
   当主以外の一門衆および家臣(従属勢力の家臣「陪臣」も含む)を、自家の属する勢力範囲内の城に移動します。
   「実行武将&対象城選択」画面で、移動する武将と移動先の城を指定します。
   世継・一門武将は、従属勢力の所領には移動できません。
 
  [大名取立]
   戦国大名・覇者・天下人のみ実行することができます。
   直属の家臣を小大名(戦国大名の場合)または近世大名(覇者・天下人の場合)に任命し、所領を分け与えます。
   取立できる家臣は、直轄領の城主(一門武将以外)のみとなります。
   取立武将を選択後、「所領選択」画面で、割り当てる城を選択します。
   所領に主家の本拠地または主家の一門衆がいる城を含めることはできません。
   また、主家の総石高に対して、20%を超える石高を割り当てることは出来ません。
   なお、主家の直轄領が総石高に対して、30%を下回る場合、このコマンドを実行することはできません。
  [加増移封]
   戦国大名・覇者・天下人のみ実行することができます。
   自家に従属している小大名・近世大名の所領を加増および移封します。
   所領が総石高に対して、すでに20%を超えている場合、このコマンドを実行することはできません。
   また、主家の本拠地または主家の一門衆がいる城を含めることはできません。
   「所領選択」画面で、新たに割り当てる城を選択します。
   ※近世大名自身も、元の石高を上回らない範囲で転封を希望することができます。
    「所領選択」画面の前に「直属武将選択」画面で、新本拠地に連れていく家臣を選択します。
  [減封改易]
   覇者・天下人のみ実行することができます。
   自家に従属している近世大名の所領を減封および改易します。
   「所領選択」画面で、対象従属勢力の所領の中から、減封したい所領を選びます。
   全ての所領を選択して決定した場合、改易するかどうか確認画面が表示され、
   改易する場合、当主および一門武将は追放され、家臣は直属となります。
 
  [家督相続]
   当主が隠居し、元服している世継・一門武将の中から後継者に家督を譲ります。
   元服している世継・一門武将がいない場合は実行できません。
  [家臣禅譲]
   小大名もしくは近世大名のみ実行することができます。
   下記条件を満たす現役武将がいる場合、当主の座を禅譲することができます。
   1)勢力の本拠地に在城している。
   2)家紋を持つ武将家である。
   3)先代武将が存在しない、もしくは現役武将ではない。
   4)他家に仕えている同一家名の現役武将がいない(武将選択時にメッセージが表示されます)。
   5)政治能力,戦闘能力の両方が現当主の値を上回っている。
   家臣禅譲コマンドを実行すると、勢力の地位・従属関係・物資・所領が新当主の武将家に移行され、
   外交関係はすべてクリアされます。
  [隠居勧告]
   覇者・天下人のみ実行することができます。
   自家に従属している近世大名の当主を隠居させ、新しい当主にします。
   元服している一門武将がいない場合は実行できません。

3−5.[外交]メニュー

  外交フェイズで実行可能なコマンドです。
  外交コマンドの殆どは、独立勢力のみ実行できます。
  (従属勢力が実行できるのは[独立][従属]コマンドのみです)。
  外交コマンドで、既に外交を行った対象武将家は選択リストから城外されます。

  [不戦同盟]
   他大名と不戦同盟を結びます。不戦同盟を結ぶと互いに攻め込むことができなくなります。
   また、合戦のときに援軍を要請することができます。
   隣接勢力および攻撃可能城に隣接している勢力と同盟できます。
   不戦同盟を結んだ場合、1年経たないと同盟破棄できません。
   また、国人と戦国大名など、2階層以上地位の離れた勢力同士は不戦同盟できません。
  [同盟破棄]
   既に結んでいる不戦同盟を破棄して、再び攻め込むことができるようにします。
   同盟破棄を行うと、1年間は同一勢力と再び同盟することはできません。
  [和睦]
   合戦を行うと敵対状況となり、攻め込まれやすくなりますが、和睦を行うと敵対状況が解消されます。
   和睦を行ったターンは、その勢力とは合戦や調略ができません。
  [進物]
   不戦同盟を結んでいる勢力に対して軍資金を贈ります。
   進物金額に応じて信頼度が上昇します。
  [調略]
   隣接している他勢力の直轄領に対して調略をし、成功すると自領にすることができます。
   (調略が成功した場合、調略された側の勢力と敵対関係となります)
   本拠地のある城および同盟勢力の城,和睦直後の勢力の城に対しては調略できません。
   小大名以上の独立勢力が実行できます。
   覇者は、従属する近世大名の所領を跨いで調略をすることはできません。
  [誘降]
   隣接している勢力を従属させます。
   小大名以上の独立勢力が、下の地位の勢力に対して実行できます。
   不戦同盟を結んでいる勢力に対しては誘降できません。
  [直臣化]
   自家の従属勢力(国人)を直轄化し、家臣を直属の武将にします。
   対象とする従属勢力との石高の差および、自家のゲーム開始時からの所領拡大率が大きいほど、
   直臣化する確率は高くなります。
   小大名以上の独立勢力が実行できます。
 
  [独立]
   主家から独立します。従属勢力のみ実行できます。
   周辺の国人勢力の一部が、独立した勢力に同調して従属する場合があります。
  [従属]
   隣接する独立勢力に従属します。自家より地位の高い勢力が隣接している場合に実行できます。
   従属勢力(国人)を持つ小大名が戦国大名に従属する場合、従属勢力(国人)は新しい主家に従属します。
 
  独立・従属コマンドは、同一ターンでどちらか1回のみ実行することができます。

 信頼度について
  このゲームには2勢力間の外交関係を表す非公開のパラメータとして
  「信頼度」が設定されています。信頼度は最大で100,最小で-100の値を取り、
  初期状態で外交関係が設定されている場合、
  あるいはゲーム開始後に2勢力間で何らかの出来事が発生した場合に設定されます。
  2勢力間の外交関係は大きく「同盟関係」と「敵対関係」の2つに分けられます。
  信頼度により、下図のように援軍,同盟破棄,和睦,攻撃の各確率が変動します。
  信頼度は不戦同盟を結ぶと50、攻撃すると-50になり、
  援軍を派遣するとさらに上昇し、合戦を繰り返すとさらに下降します。
  和睦あるいは同盟破棄を行うと中間の0となります。
  また、ターン更新時には0に徐々に近づいていきます。
  

3−6.[移動]メニュー

  指定された国を中心とした地図を表示します。
  まず大まかな地方(東北,関東,北陸,中部,近畿,中国,四国,九州,離島)を選択し、
  その後表示したい国を選択します。
  ※離島の隠岐国はDX版のみ選択できます。

3−7.[表示]メニュー

  各種情報の表示有無を設定します。
  表示コマンドの設定はゲーム終了後にも反映されます。

  [旗指物]
   旗指物の表示有無を設定します。
  [街道]
   城同士の繋がりを表す街道の表示有無を設定します。
  [武将数]
   城マークの中に表示する武将数の表示有無を設定します。
  [自然災害マーク]
   自然災害イベントの発生した城を表すマークの表示有無を設定します。
  [地図城マーク]
   更新フェイズ時のイベントが発生した城を示す円マークおよび
   合戦フェイズ時の戦場となる城を示す合戦アイコンの表示有無を設定します。
  [検索後の元画面]
   武将家名・武将名・当主名等をブラウザで検索後に、元画面を残すかどうかを設定します。
  [一覧表示の件数]
   勢力/城/武将一覧画面で、それぞれの合計勢力/城/武将数を表示するかどうかを設定します。
  [武将一覧の能力]
   武将一覧画面を表示する時に、武将能力(政治*戦闘)も表示するかどうかを設定します。
 
  [地図表示切替]
   標準地図(従来の地図)と縮小地図を切り替えます。
 
  [各種情報]
   各種メッセージの表示レベルを設定します。
   合戦画面の参照有無および表示時間もここで設定することができます。
   詳しくは「情報表示」画面をご覧下さい。

3−8.[その他]メニュー

  [命令終了]
   そのフェイズでのコマンド実行を終了します。
 
  [マニュアル]
   ブラウザを起動して、マニュアル(このファイルです)を表示します。
  [チュートリアル]
   ブラウザを起動して、チュートリアルを表示します。
  [ホームページ]
   ブラウザを起動して、「戦国時代」シリーズの紹介ページを表示します。
 
  [オート機能]
   ゲームの状態を更新フェイズ時に自動的に記録し、再現することができます。
   オートセーブする頻度を無し/毎年/毎ターンの中から選択します。
   オートセーブした場合、SengokuLight.sav/SengokuDX.savというファイルで自動的に作成・更新されます。
   オートロードは、オートセーブで作成したファイルを読み込み、ゲームの状態を再現します。
  [歴史年表]
   歴史年表を、全武将家に関して記録するか、自家に関するもののみ記録するかを選択します。
   「自家のみ記録」を選択すると、セーブ・ロードにかかる時間を短縮することができます。
  [年号表記]
   画面および歴史年表に表示する年号を、西暦表記にするか和暦表記にするかを選択します。
  [カンマ表記]
   表示される数値に、3桁ごとのカンマを付加するかどうかを設定します。
   「非表示」の場合、カンマを付加しません。
   「一部表示(リスト)」の場合、リストの一部項目にカンマを付加します。
   「一部表示(リスト・情報)」の場合、リストおよび情報画面の一部項目にカンマを付加します。
   「全表示」の場合、表示される全数値にカンマを付加します。
  [合戦発生場所]
   野戦および攻城戦のメッセージ表示時に、地図の中心を発生場所に移動するかを選択します。
   「地図固定」を選択すると、メッセージが発生しても地図は移動しません。
  [ツールチップ]
   地図上の城および旗指物をポイントしたときのツールチップの表示内容を選択します。
   「名称・主・その他」の場合、城名・城主・城防御度および勢力名・当主・総石高を表示します。
   「名称・主」の場合、城名・城主および勢力名・当主を表示します。
   「名称」の場合、城名および勢力名を表示します。
   「表示無し」の場合、何も表示されません。
 
  [バージョン情報]
   バージョン情報を表示します。
   起動されているJavaのバージョンも表示します。


4.各画面の説明

 各画面は右上の×ボタンもしくは、画面上を右クリックすることによって閉じることができます。
 (「野戦」画面と「攻城戦」画面は、×ボタンを押したときのみ閉じることができ、閉じる前に確認画面が表示されます)

4−1.「開始年&プレイ大名選択」画面

  [ファイル]メニューの「新規ゲーム」を選択すると表示されます。
  プレイ開始年およびプレイする大名をこの画面で設定します。
     
  [開始年]
   プレイを開始する年と、ターンの進行単位(春・夏・秋・冬の四季単位)が表示されます。
   右側にある「...」ボタンを押すことにより、「開始年選択」画面が表示され、
   そこでプレイ開始年を設定します。
  [選択大名]
   開始年を設定後、表示される地図上の旗指物をクリックして「勢力情報」画面をいったん表示し、画面を閉じると、
   その勢力が選択大名として表示されます。
   旗指物については、旗指物についてを参照して下さい。
   また、右側にある「...」ボタンを押すと表示される全勢力一覧からもプレイ大名を選択することができます。
  [地位]
   上記で選択した大名の地位を、選択大名と共に表示します。
   地位については、地位についてを参照して下さい。
  [決定]
   上記で選択した開始年および選択大名でゲームを開始します。
  [観戦]
   上記で選択した開始年および選択大名を中心としてゲームを観戦します。
  [取消]
   この画面を消去し、メニューに戻ります。
   設定していた開始年,選択大名および地図がクリアされます。

4−2.「開始年選択」画面

  「開始年&プレイ大名選択」画面で、「開始年」の横の「...」ボタンを押すと表示されます。
  
  プレイ開始年をスライダーで選択し、決定ボタンを押すと、
  「開始年&プレイ大名選択」画面の「開始年」欄に、設定した開始年が表示され、
  地図上に城,城を繋ぐ街道,および勢力の地位や従属関係を表す旗指物が表示されます。
  ※開始年の下にある5つのボタンでも、開始年を移動することが出来ます。

4−3.「勢力情報」画面

  勢力に関する各種情報を表示します。地図上の旗指物をクリックすると表示されます。
  画面内をダブルクリックすると、ブラウザを開き、勢力名を検索します。
     
  [当主]
   現在の当主です。[人事]メニューの「家督相続」コマンドで、後継者がいれば隠居して家督を譲ることができます。
  [情報]ボタン
   当主についての情報を表示します。内容は[一覧情報]メニューの「全武将一覧」と同様です。
  [総支配城数]
   勢力が支配している、従属勢力を含めた城数です。
  [総石高]
   勢力が支配している、従属勢力を含めた石高の合計です。
  [住民掌握度平均]
   勢力が支配している城の、住民掌握度の平均値です。
  [動員可能総兵力]
   勢力が支配している城の、従属勢力を含めた動員可能兵力の合計と、動員可能最大兵力の合計です。
  [軍資金]
   勢力が保有する軍資金の量です。[内政]メニューの各種コマンドで使用します。
  [騎馬数]
   勢力が保有する騎馬の数です。[内政]メニューの「取引」コマンドで購入することができます。
   「攻撃/迎撃/援軍参加武将選択」画面で、騎馬隊を編成するのに必要です。
  [鉄砲数]
   勢力が保有する鉄砲の数です。[内政]メニューの「取引」コマンドで購入することができます。
   「攻撃/迎撃/援軍参加武将選択」画面で、鉄砲隊を編成するのに必要です。
  [同盟大名/主家大名]
   ※独立勢力の場合は「同盟大名」,従属勢力の場合は「主家大名」と表示されます。
   同盟大名:不戦同盟を結んでいる勢力の一覧です。
   主家大名:従属先の主家勢力です。
  [敵対大名/攻略大名]
   ※近世大名の場合のみ「攻略大名」と表示されます。
   敵対大名:敵対状態にある勢力の一覧です。
   攻略大名:攻略目標の勢力です。COM大名の近世大名はこの勢力を攻撃します。
  [直轄城一覧]ボタン
   勢力が支配している直轄領の一覧を表示します。
  [直属武将一覧]ボタン
   勢力の直轄領にいる武将の一覧を表示します。
  [従属勢力一覧]ボタン
   従属勢力の一覧を表示します。
  [歴史年表]ボタン
   勢力に関する歴史年表を表示します。

4−4.「城情報」画面

  城に関する各種情報を表示します。地図上の城をクリックすると表示されます。
  画面内をダブルクリックすると、ブラウザを開き、城名を検索します。
  
  [城主]
   その城の城主を表示します。
   [武将一覧]ボタンで表示される武将の一覧は、能力および年齢順に表示されますが、
   リストに表示される一番上の武将が城主となります。
   城に家臣が1人もいない場合、「−−−−」と表示されます。
  [情報]ボタン
   城主についての情報を表示します。内容は[一覧情報]メニューの「全武将一覧」と同様です。
   城主がいない場合は押下できません。
  [石高]
   その城が管轄する領地の石高です。[内政]メニューの「開墾」コマンドにより上昇します。
  [商業価値]
   その城の城下町の商業価値です。[内政]メニューの「商業投資」コマンドにより上昇します。
  [住民掌握度]
   その領地の住民をどのくらい掌握しているかを表す値です。
   出陣すると減少し、当主の政治能力に応じて毎ターン一定割合で回復します。
   動員可能兵力は、動員可能最大兵力に住民掌握度を掛けた値までしか回復しません。
  [動員可能兵力]
   動員することができる兵力と動員可能最大兵力です。
   動員可能最大兵力は石高に比例します(1万石=250人)。
   出陣すると減少し、大名の政治・戦闘能力に応じて毎ターン一定割合で動員可能最大兵力まで回復します。
  [城防御度]
   城の防御度とその最大値です。高いほど攻城戦で多数の敵軍の攻撃に耐えられます。
   攻城戦により減少し、0になると落城します。
   [内政]メニューの「城修復」コマンドにより、最大値まで回復させることができます。
  [兵糧充足度]
   その城に兵糧がどのくらいあるかを示す割合です。
   攻城戦により減少し、0%になると落城します。
   [内政]メニューの「兵糧補充」コマンドにより、100%まで回復させることができます。
  [出陣可否]
   今ターンのその城からの出陣可否を表示します。
   作戦フェイズで軍団を作成する城に参加すると、出陣不可になります。
  [この城を攻撃]ボタン
   作戦フェイズで、自勢力から攻撃可能な城のみ押すことができます。
   城に攻め込む軍団を作成します。自勢力,従属勢力,同盟勢力,和睦直後の勢力および
   自勢力と街道で繋がっていない他勢力には攻め込めません。
   覇者は、従属する近世大名の所領を跨いで攻め込むことはできません。
  [武将一覧]ボタン
   城に所属している武将の一覧を表示します。
   武将が1人もいない場合は押下できません。

4−5.「実行武将&対象城選択」画面

  [内政]メニューの「開墾」「商業投資」「城修復」「兵糧補充」コマンドおよび、
  [人事]メニューの「武将移動」コマンドで、対象国および実行する武将と対象の城を指定します。

  「開墾」「商業投資」「城修復」「兵糧補充」コマンドの場合
  

  「武将移動」コマンドの場合
  
  左側のテーブルにコマンド実行可能な武将の一覧(武将テーブル)、
  右側のテーブルにコマンド実行対象の城一覧(城テーブル)が表示されます。
  まず、武将テーブルからコマンドを実行する武将を選びます。
  マウスのドラッグで連続した複数の武将を選択、
  Ctrlキーを押しながら選択すると、任意の複数武将を選択することができます。
  そして、コマンド実行対象の城を城テーブルから1つ選ぶと、
  選択した城が武将テーブル右端の列(対象城/移動先城)に表示されます。
  このようにして実行武将と実行対象の城を全て決め終わった後、[決定]ボタンを押します。
  複数国および複数地方を支配している場合、「対象武将」および「対象城」のコンボボックスで、
  コマンド実行対象の範囲を絞り込むことができます(「対象武将」を選択した場合、「対象城」も同じ内容が自動選択されます)。

  内政コマンド(「開墾」「商業投資」「城修復」「兵糧補充」)では、上記に加え、幾つかの追加事項があります。
  ・内政コマンドの実行には、所在城と対象城との位置関係(4段階)に応じた軍資金が必要です。
   武将テーブル右端の列(対象城),武将選択時の城テーブル左端の列(城名),および画面下部にあるステータスラベルで
   所在城と対象城との位置関係が4種類に色分け(黒/青/緑/赤)して表示されます。
   下部ステータスラベルで、それぞれの位置関係が適用される武将数と必要軍資金および合計が表示されます。
  ・内政コマンドを同時に実行できる武将は1城あたり5人、
   同時に実行できる城は、Light版は10城,DX版は20城までです。
  ・[自動]ボタンを押すと、「優先順位」および「武将数」のコンボボックスで設定された内容に基づいて、
   対象の武将が自動的に割り当てられます。
  ・同一城かつ同一ターンで同一の内政コマンドを実行できるのは1回のみです。

  武将移動コマンドでの追加事項は下記の通りです。
  ・従属勢力の家臣も移動できます(武将一覧の「身分」項目で、「陪臣」と表示されます)。
  ・「表示順」コンボボックスでは、両テーブル(武将テーブル/城テーブル)の表示順を設定することが出来ます。
   「大名石高」:城を支配する勢力の石高および城の武将数順(デフォルト)
   「城武将数」:全支配城の武将数順
   「城番号」 :全支配城の城番号順
  ・「武将属性」コンボボックスでは、左側の武将テーブルに表示するパラメータを「能力」「政治」「戦闘」の中から
   選択することができます。画面表示直後に表示されるパラメータは「能力」となります。
  ・コンボボックスの選択を切り替えると、テーブルが再表示されるため、移動先城の指定が全てクリアされます。

4−6.「直属武将選択」画面

  [人事]メニューの「本拠地移動」コマンドで、当主が移動する場合、
  [人事]メニューの「加増移封」コマンドで、近世大名自身が転封する場合、
  旧本拠地から新本拠地に同行させる配下武将を指定します。
  ※「本拠地移動」コマンドでは、一門衆も同行の有無を選択可能ですが、
   「加増移封」コマンドでは、一門衆は全て当主の新本拠地に移動するため、リストに表示されません。

  
  マウスのドラッグで連続した複数の武将を選択、
  Ctrlキーを押しながら選択すると、任意の複数武将を選択することができます。
  選択した武将数が下部に表示されます。
  選択した配下武将は、当主と共に、新本拠地に移動します。

4−7.「所領選択」画面

  [人事]メニューの「大名取立」「加増移封」「減封改易」コマンドで、対象の城/国を指定します。
  下部の「切替」ボタンで選択単位を「城単位」「国単位」で切り替えることができます。

  「城単位」で選択する場合
  

  「国単位」で選択する場合
  

  マウスのドラッグで連続した複数の城/国を選択、
  Ctrlキーを押しながら選択すると、任意の複数城/国を選択することができます。
  城/国を選択すると、その中から最も武将数および石高の多い城がデフォルトの本拠地として設定されますが、
  別の本拠地を任意に設定することも可能です。
  選択した所領分の石高および動員可能兵力が下部に表示されます。
  「旧領」ボタンを押すと、現在の所領が選択されます(「大名取立」では選択がクリアされます)。
  「本国」ボタンを押すと、選択大名のいる国の所領が選択されます。
  ※「加増移封」「減封改易」コマンドでは、本拠地のある城/国は赤字で,所領は青字で表示されます。

4−8.「輸送」画面

  [内政]メニューの「輸送」コマンドを選ぶと表示されます。
  スライダーで輸送する大名家間の軍資金,騎馬,鉄砲の配分を設定します。
  

4−9.「取引」画面

  [内政]メニューの「取引」コマンドを選ぶと表示されます。
  スライダーで購入する騎馬と鉄砲の量を設定します。
  
  スライダー下の左部に、騎馬・鉄砲それぞれについての購入数、購入可能数、および購入後の合計数
  スライダー下の右部に、騎馬・鉄砲の相場が表示されます。
  購入可能な騎馬・鉄砲の数は、所領の商業価値の合計値と相場により、設定されます。
  鉄砲は1543年以降に購入できます。

4−10.「攻撃/迎撃/援軍参加城選択」画面

  作戦フェイズで、攻撃対象城を指定した場合は「攻撃参加城選択」画面が、
  合戦フェイズで、城を攻撃する軍団に対して迎撃する場合は「迎撃参加城選択」画面が、
  作戦フェイズまたは合戦フェイズで、他家から援軍を要請された場合は「援軍参加城選択」画面が表示され、
  攻撃/迎撃/援軍に参加出来る城/国の一覧が表示されます。
  主家勢力は、直轄領および従属勢力領(テーブルの「所領」列で国人は水色,小大名は黄色表示)の所領を
  選択することができます。
  マウスのドラッグで連続した複数の城/国を選択、
  Ctrlキーを押しながら選択すると、任意の複数の城/国を選択することができます。

  「城単位」で選択する場合
  

  「国単位」で選択する場合
  
 <ステータスラベルの説明>
  [総兵力]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国の動員可能兵力の合計です。
  [直轄兵力]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国のうち、直轄領から参加する城/国の動員可能兵力の合計です。
  [直轄武将数]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国のうち、直轄領から参加する城/国にいる武将の数の合計です。
   最低1人以上の武将が参加する必要があります。
   この武将の中で、攻撃/迎撃/援軍に参加する武将を次の「攻撃/迎撃/援軍参加武将選択」画面で選びます。
  [従属勢力数]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国に含まれる、従属勢力の数の合計です。
  [従属兵力]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国に含まれる、従属勢力の動員可能兵力の合計です。
  [援軍武将家]
   援軍を要請する勢力です。
  [同一国(1貫)]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国のうち、攻撃/迎撃/援軍対象城と同一国から参加する城/国の動員可能兵力の合計です。
  [近接国(2貫)]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国のうち、攻撃/迎撃/援軍対象城に近接している国から参加する城/国の動員可能兵力の合計です。
  [遠方国(4貫)]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国のうち、攻撃/迎撃/援軍対象城か近接していない国から参加する城/国の動員可能兵力の合計です。
 <コマンドボタンの説明>
  [決定]ボタン
   選択した城/国を、攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国として決定します。
   引き続き、「攻撃/迎撃/援軍参加武将選択」画面で、直轄領から攻撃/迎撃/援軍に参加する武将を選びます。
   ※直轄領を1つも選択していない場合、従属勢力のみで軍団を作成するかどうか確認画面が表示されます。
   ※従属勢力からの参加武将は、従属勢力ごとに自動的に決められます。
  [切替]ボタン
   攻撃/迎撃/援軍に参加する所領を、「城単位」「国単位」のどちらで選択するかを切り替えます。
  [全軍]ボタン
   全所領を、攻撃/迎撃/援軍に参加する城/国として決定します。
  [援軍]ボタン
   援軍を要請する勢力を選択します。
   <独立勢力の場合>
    同盟していてかつ、攻撃/迎撃/援軍対象城と近接している独立勢力に、援軍を要請することができます。
    (近接勢力とは、対象城の隣接勢力もしくは、自家に隣接かつ対象城に近い城を1つ以上領有している勢力です)
   <従属勢力の場合>
    国人,小大名の場合、主家勢力を援軍として要請できます。
    ただし、主家勢力の敵対大名でない城を攻撃/迎撃する場合、援軍を要請できません。
    近世大名は、同一の主家大名・攻略大名を持つ隣接する近世大名に、援軍を要請できます。
  [取消]ボタン
   軍団の作成を取り消します。
  [必要軍資金]
   軍団を作成するのに必要な軍資金です。
   攻撃/迎撃/援軍対象城との距離によって(同一国/近接国/遠方国)、兵力1人当たりの必要費用は異なります
   (テーブルの「国名」列で色分け(青/緑/赤)して表示されます)。
   従属勢力の所領から参加する分は、主家・従属家で折半して負担します。

4−11.「攻撃/迎撃/援軍参加武将選択」画面

  前画面(「攻撃/迎撃/援軍参加城選択」画面)で、直轄領を含む攻撃/迎撃/援軍参加城を選択した後、
  もしくは従属勢力でプレイしている時に、主家勢力から出陣要請があった場合に表示されます。
  直轄領から攻撃/迎撃/援軍に参加する武将を選び、部隊を編成します。
  マウスのドラッグで連続した複数の武将を選択、
  Ctrlキーを押しながら選択すると、任意の複数武将を選択することができます。
  
 <ステータスラベルの説明>
  [攻撃/迎撃/援軍目標城]
   攻撃/迎撃/援軍目標の城です。
  [兵力]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する城のうち、直轄領から参加する城の動員可能兵力の合計です。
  [参加武将数]
   攻撃/迎撃/援軍に参加する武将の数の合計です。最大10人まで参加できます。
  [残り騎馬数]
   自勢力の保有する残りの騎馬数です。兵科で騎馬隊を選ぶと、選んだ部隊の兵力の数だけ減少します。マイナスになると出陣できません。
  [残り鉄砲数]
   自勢力の保有する残りの鉄砲数です。兵科で鉄砲隊を選ぶと、選んだ部隊の兵力の数だけ減少します。マイナスになると出陣できません。
  [総大将]
   軍団の総大将です。選択した武将の中で、一番上に位置する武将が自動的に選ばれます。
 <コマンドボタンの説明>
  [足軽][騎馬][鉄砲][解除]ボタン
   選択した部隊の兵科を決定し、部隊を作成します。
   総大将の部隊(本隊)およびその他の部隊の兵力は自動的に決められます。
   武将の参加を取り消したい場合は[解除]ボタンを押します。
  「選択武将」コンボボックス
   攻撃/迎撃/援軍参加武将のリストは、各武将の身分および戦闘値の高い順に表示されますが、
   このコンボボックスにより、当主および戦闘値の高い武将が、選択した武将数だけ上から順に自動的に選択状態になります。
   「選択無し」を選んだ場合は、全ての選択が解除され、兵科ボタンが押下不可になります。
  [決定]ボタン
   軍団を作成します。作成した軍団は、次の合戦フェイズで一斉に行動します。
  [取消]ボタン
   攻撃/迎撃/援軍参加武将の選択を取り消します。自勢力から攻め込む場合は、前の「攻撃/迎撃/援軍参加城選択」画面に戻ります。
   主家勢力からの出陣要請によりこの画面が表示された場合は、このボタンは実行できません。

4−12.「野戦」画面

  合戦フェイズで、城を攻撃する軍団に対して迎撃する軍団を作成した場合、
  および同一もしくは隣接する城を攻める軍団同士が激突した場合に表示されます。
  一番下のステータス表示ラベルをダブルクリックすると、通常進行/早送り進行を切り替えられます。
  (早送り進行モードでは、自勢力が参戦する場合も自動的に委任状態になります)
  
 <野戦のルール>
  軍団を構成するそれぞれの部隊は、「前線」「中軍」「後詰」という3つの位置に分けられます。
  「前線」「中軍」にはそれぞれ5部隊まで、「後詰」には任意の数だけ配置できます。
  部隊の初期配置は、本隊は中軍、その他の部隊は攻撃力の高い順に「前線」から自動的に配置されます。
  (部隊が本隊のみの場合は「前線」に配置されます。)
  部隊が全滅すると、士気が低下し、それにより攻撃力が低下します。
  本隊が全滅あるいは退却すると、その軍団は敗北となり撤退します。
  野戦は最大10日間行われ、10日過ぎて決着しなかった場合は、
  迎撃側の勝利(軍団同士の激突の場合は引き分け)となります。
 <画面の説明>
  攻撃側の軍団は左側に、迎撃側の軍団は右側に表示されます。
  武将名がピンク色の部隊は本隊,青色の部隊は従属勢力の部隊,緑色の部隊は援軍の部隊です。
  自家に所属する部隊以外は直接命令することは出来ません。
  青色でマークされた部隊が、現在行動している部隊、
  赤色でマークされた部隊が、攻撃を受けている部隊です。
  左下のエリアには、天気および攻撃側/迎撃側軍団の総大将/総兵力/士気が表示されます。
  両軍の総大将名をダブルクリックすると、ブラウザを開き、総大将名を検索します。
 <天気の説明>
  天気は6種類(晴れ/曇り/雨/大雨/雪/吹雪)あり、毎日状況により変化します。
  季節および災害発生状況(台風,大雪)により、天気が左右されます。
  雨/大雨/雪/吹雪の場合は、鉄砲隊による射撃ができません。
  また、大雨/吹雪の場合は、鼓舞・待機・退却以外のコマンドを実行できません。
 <コマンドボタンの説明>
  行動できる部隊の順番になると、右下のエリアにあるコマンドボタンの中で、実行できるコマンドのボタンが押せるようになります。
  [攻撃]
   前線にいる部隊が実行できます。敵軍団の前線部隊(いない場合は中軍部隊)を攻撃します。
   攻撃できる部隊が赤枠で表示されるので、その中から攻撃する部隊を指定して下さい。
  [突撃]
   前線にいる騎馬隊が実行できます。敵軍団の前線部隊(いない場合は中軍部隊)を攻撃します。通常攻撃より多くの損害を与えられます。
  [射撃]
   前線もしくは中軍にいる鉄砲隊が実行できます。敵軍団の前線部隊(いない場合は中軍部隊)を攻撃します。
  [鼓舞]
   本隊のみ実行できます。軍団の士気を最大100%まで回復できます。
   本体が前線にいる場合、士気がさらに回復します。
  [前進]
   中軍にいる部隊を前線に、後詰にいる部隊を中軍に移動します。
   移動先の前線もしくは中軍に既に5部隊いる場合は実行できません。
  [後退]
   前線にいる部隊を中軍に移動します。
   移動先の中軍に既に5部隊いる場合は実行できません。
  [待機]
   何もしないで、待機します。
  [退却]
   部隊を退却させます。
   本隊が退却した場合は全軍退却となり、軍団は敗北となります。
  部隊の行動順番は日ごとにランダムに決められますが、
  後詰にいる部隊で、待機もしくは退却することしか出来ない部隊は自動的にパスされます。

4−13.「攻城戦」画面

  野戦で迎撃側の軍団に勝利した場合、もしくは守備側が迎撃をせずに籠城を選んだ場合に表示されます。
  一番下のステータス表示ラベルをダブルクリックすると、通常進行/早送り進行を切り替えられます。
  
 <攻城戦のルール>
  野戦と異なり、攻撃側の軍団は1つにまとまって行動します。
  攻城戦は最大10日間行われ、10日過ぎて決着しなかった場合は、
  守備側(籠城側)の勝利となります。
 <画面の説明>
  左側のエリアに攻撃側軍団を構成する部隊の一覧、
  右側のエリアに攻撃側軍団および守備側城の情報、
  右下のエリアにコマンドボタンが表示されます。
  攻撃側の総大将名もしくは守備側の城名/城主名をダブルクリックすると、ブラウザを開き、それぞれの情報を検索します。
 <コマンドボタンの説明>
  攻城戦で操作できるのは、攻撃側の軍団だけです。
  下記の6つの中から、コマンドを選びます。
  コマンドの実行結果は、随時ステータスバーに表示されます。
  [包囲]
   城を取り囲んで兵糧攻めを行います。軍団の損害は出ませんが、城防御度は減らず、軍団の士気が低下します。
   兵糧充足度が0になると落城し、攻撃側の勝利となります。
  [工作]
   城に工作を仕掛けて破壊を試みます。工作に成功すると、城防御度が10〜20%低下します。
   一度成功すると、防御側は警戒を強化するため、成功率が大きく低下します。
  [鼓舞]
   軍団を鼓舞し、士気を最大100%まで回復できます。
  [勧告]
   城主に開城を勧告します。勧告に成功すると、攻城戦は停止し攻撃側軍団の勝利となります。
   城防御度および兵糧充足度は保持されます。
  [強襲]
   城を力攻めします。軍団に損害は出ますが、軍団の攻撃力に応じて城防御度が減ります。
   城防御度が0になると落城し、攻撃側の勝利となります。
  [退却]
   全軍を退却させます。守備側の勝利となります。
  [連]チェックボックス
   ここにチェックを入れてコマンドボタンを押すと、チェックを外すまで連続してコマンドを実行します。
 <落城武将の処遇>
  攻城戦で自勢力が勝利した場合、落城した武将の処遇を「斬首」「登用」「解放」の中から決定します。
   斬首を選択すると、武将は自刃します。
   登用を選択すると、武将は自勢力の家臣となります。
   解放を選択すると、守備側勢力の他所領に移動しますが、所領が無い場合、浪人となります。
 <所領が本拠地1つのみの勢力が落城した場合の処遇>
  攻撃側勢力と守備側勢力の地位により、以下のようになります。
   1)守備側勢力が国人で、攻撃側勢力が独立勢力もしくは近世大名の場合
    「所領安堵」「取り潰し」の中から決定します(攻撃側勢力が、小大名・戦国大名・覇者・天下人の場合)。
    「直轄家臣」「取り潰し」の中から決定します(攻撃側勢力が、国人・近世大名・一向一揆の場合)。
    所領安堵を選択すると、守備側勢力は攻撃側勢力の従属勢力となります。
    直轄家臣を選択すると、守備側勢力の当主,一門衆および全家臣が、攻撃側勢力の家臣となります。
    取り潰しを選択すると、守備側勢力の当主,一門衆は自刃し、残る家臣の処遇を決定します。
    所領安堵もしくは直轄家臣の場合、所領は攻撃側勢力の直轄領となります。
   2)守備側が国人で、攻撃側勢力が従属勢力(国人・小大名)の場合
    守備側勢力の主家は、攻撃側勢力の主家となります。
   3)守備側勢力が小大名以上の場合
    所領は攻撃側勢力の直轄領となります。
    守備側勢力の当主,一門衆は自刃し、残る家臣の処遇を決定します。
 <従属勢力の旧領を奪還した場合>
  攻城戦で自勢力が勝利し、自家に従属している勢力の旧領を奪還した場合、所領の処遇を「所領返還」「主家直轄」の中から決定します。
   所領返還を選択すると、所領は従属勢力に返還されます。従属勢力の所領の住民掌握度が全て100となります。
   主家直轄を選択すると、所領は主家の直轄領となります。
 <引き続き同一軍団で城を攻める場合>
  下記条件に該当する城がある場合、攻撃側軍団は引き続き攻略する城を城一覧画面から選択します。
  1)落城した城に隣接している。
  2)落城した城と同一勢力・同一国の城である。
  3)他軍団の攻略目標でない。
  
  城一覧画面でキャンセルした場合、もしくは攻略できる城が無い場合、軍団はその時点で解散されます。

4−14.「情報表示」画面

  [表示]メニューの「各種情報」コマンドを選ぶと表示されます。
  情報の表示レベルを設定します。
  
 <画面の説明>
  画面上に6本あるスライダーで、どのレベルまでの情報を表示するかを設定します。
  情報を表示する範囲は包含関係になっていて、右側になるほどより多くの情報が表示されます。
  例えば、中央にある「従属家」を選ぶと、その左側の「自家」「主家」の情報も表示され、
  その右隣にある「同盟家」を選ぶと、「自家」「主家」「従属家」に加えて「同盟家」の情報が表示されます。
  (自家が従属勢力の場合の「従属家」は、自家と同一の主家を持つ武将家となります。)
  左側の項目にある「野戦」「攻城戦」「外交」「一揆・謀反」「通常イベント」「重要イベント」の
  6つのカテゴリに対して設定します。
  [合戦]
   他国の合戦が発生した場合、「野戦」画面および「攻城戦」画面を表示するかを設定します。
   「見ない」を選んだ場合、合戦がコンピュータの内部処理で決着します。
   「任意」を選んだ場合、合戦が発生する度に見るかどうかを選択します。
  [表示時間]
   各種メッセージの表示時間を設定します。
   「無限」を選んだ場合、ボタンをクリックするまでメッセージが表示され続けます。
  [他家の野戦]
   「野戦」のスライダーが「他家」に設定されている場合、さらにどの範囲まで表示するかを設定します。
   「国人以上」を選択した場合、所領を持つ全武将家について表示します。
   「小大名以上」を選択した場合、小大名・戦国大名・覇者・天下人・近世大名・一向一揆について表示します。
   「戦国大名以上」を選択した場合、戦国大名・覇者・天下人について表示します。
  [他家の情報]
   「野戦」以外のスライダーが「他家」に設定されている場合、さらにどの範囲まで表示するかを設定します。
   項目については[他家の野戦]と同じです。
  [その他情報]
   上記にいずれも当てはまらない各種情報の表示有無を設定します。
   「自然災害情報」
    自然災害イベント(台風,大雪,地震)の情報の表示有無を設定します。
   「自家収入情報」
    内政フェイズで自大名のターンになったときに、石高・商業収入を表示するかどうかを設定します。
   「最小化時表示」
    ゲーム画面を最小化しているときにメッセージを出す場合、画面を強制的に表示するかどうかを設定します。
    チェックを入れない場合、最小化しているタスクバー上のアイコンの点滅表示のみとなり、
    ユーザーが画面の最小化を解除するまでゲームの進行を停止します。
 <コマンドボタンの説明>
  [決定]
   設定を反映させます。上記の各種変更は、決定ボタンを押すことにより反映されます。
  [全消]
   全てのスライダーを、「なし」に設定し、[その他情報]のチェックボックスを全て外します。
  [初期]
   スライダーおよびチェックボックスを、初期のプレイ時にお勧めの設定にします。
   800万石未満の勢力およびその従属勢力でプレイ・観戦を開始した場合、自動的にこの設定になります。
  [後期]
   スライダーおよびチェックボックスを、後期のプレイ時にお勧めの設定にします。
   800万石以上の勢力およびその従属勢力でプレイ・観戦を開始した場合、自動的にこの設定になります。
  [取消]
   各種変更を全て取り消し、画面を消します。

その他、メイン画面のステータスバーをクリックすると、「隠し設定」画面が表示されます。
メイン画面の表示位置やサイズ,ステータスパネルの幅や表示有無などを設定できます。

Copyright (C) 2009-2024 by マハリト,All rights reserved.
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an029920.html
sengoku_share@yahoo.co.jp